■第三回学術大会開催のお知らせ■
この度、2021年1月28(木)に予定しております第三回学術大会について、2021年1月7日に発令された緊急事態宣言を受け、慎重に検討を重ねた結果、以下にございます、斉宮康寛大会長の意向に同意してお申込みくださった先生方にお力添えを頂きながら、また十分に感染防止策を講じながら決行することと致しました。
しかしながら、今後も政府・東京都からの開催自粛要請や感染拡大状況を継続的に確認し、感染拡大防止に向けた取り組みの一部内容変更、解除をしていく場合や、状況の悪化に伴い中止の判断をさせていただく場合がございます。
変更等が生じた際、参加登録頂いた先生方にはメールにてご案内をさせて頂きます。あらかじめご了承下さいますよう、お願い申し上げます。
◆感染予防の具体的事項とお願い◆
・業者ブースを含む、参加者全員にマスクの着用をお願いします。
・出入口及び各所に手指消毒用アルコールを設置致しますので、小まめに消毒をお願い致します。
・入館時には検温にご協力ください。
・入場者数は会場収容可能人数の5分の一程度です。各座席の隣り席は閉鎖致しますので、十分なスペースを取ってご着席ください。
・会場内で密集してのご歓談はお控えください。
皆様のご協力をお願い申し上げます。
日本先進矯正歯科学会 事務局
日本先進矯正歯科学会学術大会japanese advanced orthodontic conferenceMessage大会長ご挨拶
ニューノーマル
一粒の雫
コロナ禍は今なお収束する気配も見せず、予断を許さない状況が続いております。
このような時世ですので、ほぼすべての学会がWeb開催にするか中止しております。
私もずっと悩んでおりました。
先日、学会開催予定の国際会議場を視察して参りました。
素晴らしい会場で状況さえ許せば素晴らしい大会運営ができることを確信いたしました。
しかし驚いたことに、周囲に学生が全くいないのです。
やむを得ない判断だと思いますが、1年間のオンライン授業が決定したそうです。
1学年当たり1万人の学生が1年間来ない訳ですから、今後周囲の商店街がどのようになってしまうのか不安を覚えました。
日経新聞によると、2020年4~6月期の年率GDPが27.8%減を記録し、戦後最大の落ち込みを記録しました。
リーマンショックの時でさえ、17.8%減でした。
バブル崩壊後経済的理由により19年間で14万人が自殺しました。
コロナ禍が1年続くと19年間で14万人が自殺すると予測されています。2年続くと27年間で27万人が自殺すると推定されています。
もうすでにその時計は動き始めているのです。
私たちにできることはほんのわずかですが、少しでも経済を動かさなければならないと思いました。
このような理由から規模は小さいですが、学会開催を決意いたしました。うまくいくという自信は全くありません。
講師の先生方には状況を理解していただいた上で、お引き受けいただきました。
もし、私たち同志にご賛同いただけるようでしたら是非ご参加ください。
参考になるかどうかはわかりませんがコロナ渦に関して、以下のような論文もあります。ご参照ください。
■新型コロナ、日本で重症化率・死亡率が低いワケ 高橋泰教授が「感染7段階モデル」で見える化 | コロナ戦争を読み解く - 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/363402
第三回日本先進矯正歯科学会学術大会
大会長 斉宮康寛
日本先進矯正歯科学会学術大会japanese advanced orthodontic conferenceInvited Speaker招待講演者
※写真をクリックすると詳しい情報が表示されます。
-
Hongsheng
Tong■TITLE
Introducing InBrace, an innovative new lingual orthodontic system.
■ADDRESS
111 Academy Dr. Suite 150
Irvine, CA 92617
■EDUCATION
1995, 7--1998, 5 Resident Certification Advanced Orthodontic Program
University of Southern California School of Dentistry
1990, 8—2001, 5 Doctor of Philosophy
Craniofacial Biology Program, Basic Science Department
University of Southern California School of Dentistry
1987, 8--1990, 5 Master of Dental Medicine, Resident Certification
Advanced Pedodontic Program, School of Stomatology
Beijing University
1981, 8--1987, 5 Bachelor of Dental Medicine (equivalent to DDS)
School of Stomatology
Beijing University
■EMPLOYMENT HISTORY
2015, 5—present Chief Innovaton Officer/Chief Medical Officer,
Swift Health Systems, Inc
1998, 7---present Private Orthodontist, Owner
BigSmile Orthodontics
2007, 4—present Diplomate, American Board of Orthodontics
Board Certified
2006, 7---present Clinical Assistant Professor
Faculty, Advanced Orthodontic Program
University of Southern California School of Dentistry
1998, 7—2006, 7 Managing Orthodontist
Western Dental Services Inc.
Offices in Chino, Claremont, and Fontana
■AWARDS
2016 OneStart Americas Competition, Grand Prize Winner $150,000
2016 Innovation Coast Competition, First Place $20,000
2013 Coulter Foundation Translational Research, Grant Winner $200,000
2012 USC Ideas Empowered Program Grant, First Place $100,000
2010 Postgraduate Orthodontic Program “Instructor of the Year” USC Herman Ostrow School of Dentistry
■PATENTS
Orthodontic appliance with snap fitted, non-sliding arch wire—utility patent granted 2016
Orthodontic appliance with tie-in, non-sliding arch wire—utility patent pending
Insertable orthodontic auxiliary appliances—patent pending
Orthodontic power arms connected to button bases—patent pending
Indirect bonding trays with bite turbo and orthodontic auxiliary integration—patent pending
■SPEACHES / ORAL PRESENTATIONS
A Customized Orthodontic System that Moves Teeth without Friction—Not a Dream
8th Congress of the World Society of Lingual Orthodontics
July 5, 2019, Barcelona, Spain
INBRACE—Innovation driven by the 21st century digital technology
American Association of Orthodontists Annual Conference
May 6, 2019, Los Angeles, CA
Automation concept in Lingual Orthodontic Treatment with INBRACE
2nd Taiwan Lingual Orthodontic Forum: Future Trend of Lingual Orthodontics
June 23, 2019, Taipei, Taiwan
INBRACE—An Introduction to a game changing Fixed Non-sliding Lingual Appliance
American Lingual Orthodontic Association Annual Conference
May 4, 2018, Washington DC
The Biomechanics of the Revolutionary INBRACE appliance
Academy for Orthodontic Excellence Study Club Meeting
Feb 20, 2018, Irvine, CA
Innovation in Lingual Orthodontics—a completely reengineered lingual orthodontic appliance
American Lingual Orthodontic Association Annual Conference
Sept 9, 2017, Las Vegas, NV
Early clinical pilot study of an innovative lingual orthodontic appliance
Shuman Study Group Annual Meeting
Feb 14, 2017, Kuai, Hawaii
Monitoring of typodont root movement via crown superimposition of single cone-beam computed tomography and consecutive intraoral scans
US Northwest Association of Chinese Dentists Annual Conference
Nov 12, 2016, Seattle, WA
Three-dimensional monitoring of root movement during orthodontic treatment
Shuman Study Group Annual Meeting
Mar 15, 2016, Santa Barbara, CA
Mesiodistal angulation and faciolingual inclination of each whole tooth in 3-dimensional space in patients with near-normal occlusion
American Association of Orthodontists Annual Conference
Apr 26, New Orleans, USA
A new method to measure mesiodistal angulation and faciolingual inclination of each whole tooth with volumetric cone-beam computed tomography images
1st Global Chinese Oral Medical Conference
Dec 4, 2010, Fujian, China
■RESEARCH AND PUBLICATIONS
Tong H, Weissheimer, Pham J, Lee, RJ and Redmond WR: Lingual orthodontics redefined with automation and friction-free mechanics. J Clin Orthod. 2019 Apr; 53(4): 214-224;
Pham J, Lee RJ, Weissheimer A, Sameshima GT, Tong H.: Inexpensive Orthodontic Treatment with a Prescription Custom-Base System. J Clin Orthod. 2016 Mar;50(3):149-58;
Tong H.: Generating an Ideal Virtual Setup with Three-Dimensional Crowns and Roots. J Clin Orthod. 2015 Nov;49(11):696-700;
Lee RJ, Weissheimer A, Pham J, Go L, de Menezes LM, Redmond WR, Loos JF, Sameshima GT, Tong H.: Three-dimensional monitoring of root movement during orthodontic treatment. Am J Orthod Dentofacial Orthop. 2015 Jan;147(1):132-42.
Lee RJ, Pham J, Choy M, Weissheimer A, Dougherty HL Jr, Sameshima GT, Tong H.: Monitoring of typodont root movement via crown superimposition of single cone-beam computed tomography and consecutive intraoral scans. Am J Orthod Dentofacial Orthop. 2014 Mar;145(3):399-409;
Tong H, Kwon D, Shi J, Sakai N, Enciso R, Sameshima GT.: Mesiodistal angulation and faciolingual inclination of each whole tooth in 3-dimensional space in patients with near-normal occlusion. Am J Orthod Dentofacial Orthop. 2012 May;141(5):604-17.
Tong H, Enciso R, Van Elslande D, Major PW, Sameshima GT.: A new method to measure mesiodistal angulation and faciolingual inclination of each whole tooth with volumetric cone-beam computed tomography images. Am J Orthod Dentofacial Orthop. 2012 Jul;142(1):133-43;
Tong, H-S.: Studies on Isolated Osteoclasts: mRNA Phenotyping, Regulation of Resorptive Function and Partial Characterization of a Representative cDNA Library. A Dissertation Presented to the Faculty of the Graduate School, University of Southern California, in Partial Fulfillment of the Requirement for the PhD Degree in Craniofacial Biology. May 2001;
Tong, H-S., Lin, H., Wang, H-J., Sakai, DD, Minkin, C.: Osteoclasts Respond to Parathyroid Hormone and Express mRNA for Its Receptor. J. Bone and Miner. Res.10(Suppl 1):M277, 1995.
Sakai, D., Tong, H-S, and Minkin, C.: A survey of genes expressed in osteoclasts. Bone 17(2):111-119, 1995.
Dixon, S.J., Hapak, L.K., Wiebe, S.H., Sakai, D.D., Tong, H., Minkin, C. and Sims, S.: Function and expression of transforming growth factor-ß receptors in mammalian osteoclasts. J. Bone and Miner. Res. 9(Suppl 1):S242, 1994.
Tong, H.-S., Sakai, D.D., and Minkin, C.: A molecular inventory of the osteoclast phenotype. J. Bone and Miner. Res. 9(Suppl 1):S175, 1994.
Tong, H-S., Sakai, D.D., Sims, S.M., Dixon, S.J., Yamin, M., Goldring, S., Snead, M.L. and Minkin, C.: Murine osteoclasts and spleen cell polykaryons are distinguished by mRNA phenotyping. J. Bone Miner. Res. 9:577, 1994.
Tong, H-S., Sakai, D.D., Snead, M. and Minkin, C.: Construction of cDNA Library and Molecular Phenotyping Using Small Numbers of Macrophage Cells: A Model for Osteoclast mRNA Phenotyping. J. Bone Miner. Res. 7(Suppl.1)S313, 1992
Tong, H-S and Li, Z-Y: Correlation of Mesial-Distal Tooth Width of Chinese Parents and Their Daughters: Prediction of Combined Width of Unerupted Canine and Premolars Using the Method of Parent-Daughter Regression. Master's Thesis, 1990
■ORGANIZATIONS
1995, 5--present Member
American Association of Orthodontists (AAO)
Pacific Coast Society of Orthodontists (PCSO)
American Lingual Orthodontic Association (ALOA)
CLOSE
-
Kelvin Wen-Chung Chang
■TITLE
It’ time to change. - How to integrate the new technology with our clinical workflow?
■ABSTRACT
In the digital era today, technology continuously changes the way we think and act. The digital world has rapidly improved every industry and profession.
Digital Orthodontics are here to stay. With the assistance of the digital technology, we can express and deliver our idea or plan from physical to virtual, from analog to digital and from 2D to 3D. Therefore, we can make the planning and operate the procedures in a more comprehensive and smooth way. More and more applications are introduced with enhanced speed, precision, efficiency and at a lower cost. In this new way to practice, every orthodontist can choose the proper solution to meet their specific requirement.
For prosthodontists, we don’t need to guess what’s the real inclination of the abutment tooth under a prosthetic crown. And the provisional crown could be manufactured with the CAD/CAM technique in advance to save the labor work. For the implantologist, we don’t need to postpone the implant procedure after the completion of orthodontic treatment. The dental implant can be inserted as early as possible to provide sufficient posterior support in those multilated dentition. For surgeons, we can foresee the treatment result through the simulation software. All the preparation procedures could be done in a new digital workflow effectively and efficiently.
But we must keep in mind that they are just tools. Tools to enhance our treatment quality and patients’ welfare. If you don’t want to be left behind, it’s time for us to learn and adapt to this new world.
■CV
1996 DDS degree from School of Dentistry, National Taiwan University, Taipei, Taiwan
2003 Certificate of orthodontic training, orthodontic department of National Taiwan University Hospital
2005 MS degree from Graduate Institute of Clinical Dentistry, National Taiwan University, Taipei, Taiwan
Dr. Kelvin Wen-Chung Chang is an adjunct clinical instructor in the orthodontic department at National Taiwan University Hospital since 2004. He held a private group practice center in Hsinchu, Taiwan in 2007. He is the chairman of the academic committee of Taiwan Association of Orthodontists (2016-2020) and an advisor of the World Implant Orthodontic Association since 2016. His interests focus on self-ligation system, TADs application, interdisciplinary treatment, aesthetic dentistry and digital orthodontics.
■ORGANIZATIONS
Advisor, World Implant Orthodontic Association
Chairman of Academic Committee, Taiwan Association of Orthodontists
Adjunct Clinical Instructor, Orthodontic department, National Taiwan University Hospital
Director, Breeze Dental Center
CLOSE
-
YASUHIRO ITSUKI
斉宮 康寛
■タイトル
ニューアイステーション登場 新常態の幕開け
■抄録
歯科矯正用アンカースクリューであるi-stationは3次元的な歯の移動を可能にしました。遠心移動、近心移動、圧下、挺出、拡大、縮小、Distal rotation、Mesial rotation等々。このような以前には困難だった歯の移動ができるようになったことで、外科矯正でしか治療できなかったようなケースでも矯正治療単独で治療することも可能になりました。
そんなi-stationですが、どうしても困難なケースがありました。それは口蓋の骨が極端に薄いケースで、脱落のリスクが高まりました。そこで、そのようなケースでも対応できるようにNew i-stationは開発されました。
まずは、各々のスクリューの保持力を1.5倍以上に高めました。
また、今までのi-stationは2本のi-screwの上から装着可能なi-platformを用いていましたが、今回は最大4本のスクリューの上からでも装着可能なplatformを開発しました。4本のスクリューが並行でなくても装着することが可能です。これにより強力な安定性を獲得しました。
さらに、今までのi-arm plateは幅が広く横方向に曲げられませんでしたが、新しいi-arm plateは幅を狭くし横方向にも曲げることを可能にしました。そのため望んだ作用点から正確な歯の移動が可能になりました。
メカニクスも飛躍的に進化しました。
i-stationの歯の移動のメカニクスはスライディングメカニクスとは違って摩擦力が発生しないため、加えた力がダイレクトに移動力に変換されるため、効率的に歯の移動を行うことができました。しかしながらアクチベートが煩雑で敬遠されがちなところがありました。
しかしながら今回のNew i-stationはシンプルなアクチベートで狙った位置に正確に歯をコントロールできるようになりました。煩雑なアクチベートは必要ありません。特に遠心移動が正確で容易になりました。
その他にもたくさんの改良点や違う種類のi-stationも開発しましたが、まずはこんなところからご紹介させていただきます。その他に関しましても少しずつベールを剥がしていきます。
困難だった歯の移動やコントロールが驚くほど簡単に成し遂げられることに、驚愕されるかもしれません。まずは、今回開発したNew i-stationをご覧ください。
■経歴
1991年 東北大学歯学部卒業
1997年 鶴見大学大学院歯科医学博士号取得
1997年 日本矯正歯科学会認定医取得
2001年 神宮前矯正歯科開設
2006年 医療法人社団スマイルクリエート設立
2009年 日本矯正歯科学会専門医取得
2014年 第11回ヨーロッパ舌側矯正歯科学会にてベストスピーカー賞受賞
2017年 日本先進矯正歯科学会 会長
■所属学会
日本矯正歯科学会
日本口腔インプラント学会
日本口蓋裂学会
日本顎変形症学会
ヨーロッパ矯正歯科学会
アメリカ矯正歯科学会
World Federation of Orthodontists
Member of Angle Society
■論文、出版
1、 正常者および開咬者における嚥下時の舌筋,口腔周囲筋および咬筋筋活動の機能的相違-筋電図学的ならびに頭部X線計測学的研究 日本矯正歯科学会雑誌 55(6)461-476 1996
2、 A new palatal implant with interchangeable upper units, Journal of Clinical Orthodontics 43(5), 318-323, 2009
3、 Temporary anchorage device with interchangeable superstructure for mandibular tooth movement, Journal of the World Federation of Orthodontists 2(1), e19-e29, 2013
4、 A TAD-based system for camouflage treatment of severe skeletal class III malocclusion, Journal of Clinical Orthodontics 50 (7), 401-412, 2016
5、 i-Station clinical applications: Attain the ultimate in treatment for difficult maxillary prognathism, Orthodontic Yearbook 2016, 127-134, the Quintessence, 2016
6、 i-stationの臨床応用 上顎前突を極める。 矯正イヤーブック2016.127-134 ザクインテッセンス2016
7、 Multipurpose orthodontic system using palatal implants for solving extremely complex orthodontic problems, Journal of the World Federation of Orthodontists 6, 80-89 2017
8、 i-stationの臨床 メカニクスその先へ
CLOSE
-
SHINTARO OKASHITA
岡下 慎太郎■タイトル
PAOOを用いた矯正臨床の実際
■抄録
【目的】
RAP(regional acceleratory phenomenon)に基づいた歯の移動は、従来の歯根膜内の骨吸収と添加による歯の移動と概念が異なる。しかしながらRAPによる臨床的意義についての報告は少ない。今回はPAOOを用いた症例を紹介し、RAPの臨床的意義について考察する。
【症例】
当院でPAOOの施術を受けた矯正患者の中から、
① 顔面打撲による外傷(初診時年齢29歳11か月男性)
② 咬合崩壊を伴う骨格性下顎前突症例(初診時年齢56歳5か月女性)
③ 外傷性咬合による歯肉退縮をともなう下顎前突症例(初診時年齢43歳8か月女性)
④ 治療期間の短縮を希望した上顎前突症(初診時年齢28歳8か月)
⑤ 治療期間の短縮を希望したリンガルケース(初診時年齢33歳5か月女性)
【結果および考察】
① 外傷ケースにおいて根尖部の歯槽骨からの逸脱を早期に回復することが可能となった。
② 加齢により咬合崩壊したケースでの短期間での咬合回復が可能となり、かつ骨レベルの回復が認められた。
③ レベリングスピードの促進に加えて、矯正後の歯肉退縮の改善が認められた。
④ 前歯部のリトラクション時の期間短縮はあまり認められなかった。
⑤ レベリング時、前歯部のリトラクション時の期間短縮が認められた。
根尖が歯槽部より逸脱した外傷のケース、成人のクラスⅢケースらにおいては、いずれも短期間での咬合の回復が達成できたことからRAPが適切に作用した可能性が考えられる。またリンガルのケースにおいてもレベリング時は約1/4、スペースクローズは約1/2に治療期間が短縮されたことからPAOOが治療期間の短縮に有効であったと考えられる。
しかしながらPAOOを用いても残念ながら期待した効果が十分に得られないケースも存在した。また、PAOO含めコルチコトミー全般で言えることだが、RAPによって起こるスピード促進について注目されることが多いが、高齢者の成人ケースではRAPの効果よりもむしろ歯槽骨の吸収を防止し歯周組織を保護するといった面での有用性が大きいように思う。
フロストらはRAPとは①局所的な骨粗鬆状態と②その状態からの爆発的な骨代謝の活性化の2つがキーポイントとなる記述している。臨床の場ではRAPはあくまで仮説で我々の目に見えるのは歯の移動のみである。今回のケースではRAPの存在が垣間見えたケースもあったが、そうでないケースもあった。PAOOを臨床的に応用する際には、初期炎症のコントロールと治療アポイントメントといったマネージメント面と、急速に動く歯に対してどのようなメカニクスを付与するべきかといった治療計画の両面で準備していく必要がある。
■略歴
2001年3月 大阪歯科大学卒業
2001年4月 大阪歯科大学歯科矯学講座入局 同大学院入学
2005年3月 大阪歯科大学歯科矯正学講座大学院 卒業 学位取得
2007年3月 大阪歯科大学歯科矯学講座講師(非常勤)就任
2007年4月 岡下矯正歯科開院
2016年4月 岡下矯正歯科移転 新規開院 現在に至る
■所属学会
日本矯正歯科学会認定医・臨床指導医(旧専門医)
大阪歯科大学歯科矯正学講座講師(非常勤)
慶煕大学歯学部歯科矯正学講座臨床教授(韓国)
近畿矯正歯科研究会(AORK)会計幹事
一般社団法人日本舌側矯正学会理事
CLOSE
-
HARUYA OGAWA
小川 晴也■タイトル
上顎大臼歯遠心移動を行ったⅡ級症例の長期保定観察から学ぶこと
■抄録
矯正歯科治療の目的は、審美的にも機能的にも良好で長期に安定し得る治療結果を得て患者の末永い健康に寄与することである。歯を動かす手段としての数々の装置への工夫や進化が行われ矯正治療に関する情報も溢れている昨今、特に歯科矯正用アンカースクリュー(以下OASと略す)を使った矯正臨床は、従来の固定源の概念を大きく変化させたとともに治療目標を明らかに進化させた。現在、種々のタイプのOASが広く臨床に応用され、その治療効果についての多くの臨床報告が行われながらOASのタイプにより適用できるフォースシステムが異なることや歯の移動様式に限界があることも明らかになってきた。このようにOASを使うことで治療目標の飛躍的な向上が実現できることが分かってきた一方で、その治療後の安定性についての長期観察に関する報告は少ない。
そこで今回、OASを用いて上顎大臼歯を遠心移動させて治療を行ったⅡ級症例の治療後長期経過資料を分析し考察を行った。OASを用いて上顎大臼歯を遠心移動(最小2.0mm,最大6.0mm,平均3.9mm)させて良好な治療結果が得られたⅡ級症例を10症例(div.1:7症例、div.2:2症例、deepbite:1症例)抽出し、それらの治療後の長期経過(最短7年,最長12年,平均10.1年)について検証を行った。すなわち、それらの治療後長期保定経過における軟組織、歯、骨格の変化を検証することにより、どのようなⅡ級症例が上顎大臼歯遠心移動を行う適応症であるのかについて得られた知見を報告する。
■略歴
1961年 8月28日生まれ
1986年 大阪歯科大学卒業
大阪歯科大学歯科補綴学第二講座入局
1987年 大阪歯科大学歯科補綴学第二講座退局
大阪歯科大学大学院入学 歯科矯正学専攻
1991年 大阪歯科大学大学院修了(学位取得)
■職歴、その他
1991年 広島県福山市元町に小川矯正歯科を開設(1998年 伏見町に移転)
大阪歯科大学非常勤講師(至1999年)
1998年 大連医科大学(中国)客座副教授(至2000年)
2006年 筒井塾咬合療法研究会インストラクター(至現在)
2008年 アレキサンダー研究会世話人代表(至2009年)
■学会認定医
1992年 日本矯正歯科学会(JOS)認定医
1999年 英国矯正歯科認定医 (MOrth RCSEd)
2006年 世界舌側矯正歯科学会(WSLO)認定医
日本矯正歯科学会(JOS)専門医
2007年 日本舌側矯正歯科学会(JLOA)アクティブメンバー
2011年 Affiliate member of E.H.Angle Society of Orthodontist (Southwest Component)
2017年 Regular member at large of E. H. Angle Society of Orthodontist(Southwest Component)
■近著
・小川晴也:咬合高径のコントロールが有効であった下顎の側方偏位症例,日本臨床矯正歯科医会雑誌,第19 巻,Vol.1:2-9,2007.
・小川晴也:小児期における顎偏位症例への咬合挙上と態癖指導,始めて、学んで、MTM,デンタルダイヤモンド増刊号,第32巻第14号:124-139,2007.
・小川晴也:左右の咬合高径の不調和と左側臼歯部のクロスバイトと左側のⅡ級咬合関係をともなう下顎の側方偏位症例,臨床家のための矯正YEAR BOOK ‘08,クインテッセンス出版,35-45,2008.
・小川晴也:咬合療法の概念に基づく歯科矯正臨床への取り組み?患者本来のカタチに近づけるために?,前編,Journal of Orthodontic Practice,Vol.25,No.1:29-50,2009.
・小川晴也:咬合療法の概念に基づく歯科矯正臨床への取り組み?患者本来のカタチに近づけるために?,後編,Journal of Orthodontic Practice,Vol.25,No.2:61-78,2009.
・筒井照子,西林滋,小川晴也(共著):態癖?力のコントロール,東京,2010,クインテッセンス出版
・小川晴也:小児歯科における姿勢・態位への取り組み,小児歯科臨床,Vol.16,No.8:20-30,2011.
・小川晴也:態癖改善が歯科矯正治療に及ぼす影響についてー患者本来の”カタチ”に近づけるためにー,甲北信越矯正歯科学会雑誌,第20巻第1号,3-21:2012.
・小川晴也:TADを用いた矯正治療の実際と臨床的使用法,日本成人矯正歯科学会雑誌, Vol.19, No.2: 8-23,2012.
・小川晴也:態癖;山口秀晴,大野粛英,高橋治,他編 MFT臨床,東京,2012,わかば出版,244-246.
・小川晴也,小川聖美:機能的下顎偏位を伴う症例の下顎位についての一考察, Orthodontic Waves-Japanese Edition 第72巻 第1号,35-59,2013.
・岡崎綾子,小川晴也(共著):当院で行っている態癖ならびに口腔周囲の悪習癖改善への取り組みについて,日本臨床矯正歯科医会雑誌,第26巻 第1号 ,9-18,2014.
・小川晴也:舌癖の指導方法,デンタルダイヤモンド,第39巻第12号:105-107,2014.
・小川晴也:成長期における上顎前突の長期術後経過から考える第一期治療の意義,臨床家のための矯正YEAR BOOK 2015,クインテッセンス出版,10-17,2015.
・飯高春香,小川晴也(共著): 舌小帯短縮症に対するMFT?当院におけるそのアプローチについて?月刊デンタルハイジーン,Vol.35 No.12:1368-1373,2015.
・小川晴也,西井康,大谷淳二:MTMのフォースシステムと歯科矯正用アンカースクリューの応用,日本歯科医師会雑誌,Vol.69,No.9:31-39,2016.
・小川晴也:健やかな矯正臨床を目指して-矯正治療を単なる美容で終わらせないために-,日本成人矯正歯科学会雑誌,Vol.23 別冊:34-51,2016.
・小川晴也,筒井照子:良好な長期術後経過を示した「成人開咬症例」から学ぶこと-咬合療法の概念に基づいた矯正歯科臨床?,臨床家のための矯正YEAR BOOK 2018,クインテッセンス出版,28-37,2018.
・小川晴也:矯正歯科臨床 基本から限界まで-Ⅱ級症例-,近畿東海矯正歯科学会雑誌, 53 (1):13-21,2018.
・小川聖美,小川晴也(共著):症例報告?長期安定性を求めてー上顎前突/非抜歯 3°ルールの例外2症例,Journal of Orthodontic Practice,Vol.35,No.10:35-50,2019.
・小川晴也,小川聖美:症例報告?長期安定性を求めてーアングルⅡ級開咬抜歯、アングルⅢ級開咬非抜歯症例,Journal of Orthodontic Practice,Vol.35,No.12:63-81,2019.
・小川晴也:歯科矯正用アンカースクリューの進化と矯正臨床1,Journal of Orthodontic Practice,Vol.36,No.4:37-50,2020.
・小川晴也:歯科矯正用アンカースクリューの進化と矯正臨床2,Journal of Orthodontic Practice,Vol.36,No.6:69-78,2020.
・小川晴也:歯科矯正用アンカースクリューの進化と矯正臨床3,Journal of Orthodontic Practice,Vol.36,No.7:11-29,2020.
・小川晴也:長期経過から小児への矯正治療のタイミングとアプローチ法を考える(6回連載),(その1)まずは習癖指導から始めよう,日本歯科評,Vol.801(10),No.936,69-76,2020.
・小川聖美,小川晴也(共著):上顎大臼歯の遠心移動を行ったAngleⅡ級2類成人症例の良好な長期術後経過について,中・四矯歯誌,32:1-21,2020.
CLOSE
-
SHOJI SUGIYAMA
杉山 晶二■タイトル
口蓋TAD固定を用いた歯列遠心移動の診断と治療メカニクスおよび予後安定性について
Diagnosis, Force System and Retention of Full Arch Distalization with Palatal TADs.
■抄録
臼歯の遠心移動により大臼歯関係の改善、および歯列長径の増加による非抜歯矯正治療の可能性を高める効果がある。臼歯遠心移動法については、従来患者の協力を要する顎外固定のヘッドギア、また、顎内固定として口蓋部と小臼歯に固定を求めたHilger によるペンデュラム、Greenfield によるGreenfield Molar Distalizer(GMD) 等が考案され使用されてきた。しかし近年開発された歯科矯正用アンカープレート、アンカースクリューは、臼歯および歯列遠心移動量の自由度を高め、移動距離と方向性のコントロール性を大きく引き上げた。アンカースクリューによる臼歯遠心移動症例については、多くのケースレポートと論文が報告されているが、今回演者が口蓋固定のアンカースクリューi-stationを使用して大臼歯及び歯列を遠心移動したケースをCBCT画像から評価して、歯列遠心移動の診断と治療メカニクス、後戻りと予後安定性について述べてみたい。
■略歴
昭和60年3月 日本歯科大学卒業
平成3年 3月 日本歯科大学歯科矯正学大学院博士課程修了
平成6年11月 東京都渋谷区にて医療法人社団矯晶会 杉山矯正歯科開設
■学会認定医・所属学会
歯学博士
日本歯科大学附属病院 矯正科 臨床講師
日本矯正歯科学会 認定医 臨床指導医
Incognito System K.O.L. Member
WFO フェロー
CLOSE
五十音順
日本先進矯正歯科学会学術大会japanese advanced orthodontic conferenceChairmanシンポジウム座長
-
ATSUSHI HORIUCHI
堀内 淳■略歴
昭和48年 7月12日 (満 47歳)
1994年4月 昭和大学歯学部 入学 2000年3月 同大学 卒業
2000年4月 東北大学大学院歯学研究科 入学 (顎咬合矯正学分野)
2004年3月 同研究科 修了 (歯学博士)
2004年4月 東北大学大学院歯学研究科 臨床研修医 (顎咬合矯正学分野)
2005年4月 東北大学大学院歯学研究科 臨床登録医 (顎咬合矯正学分野)
2006年3月 東北大学大学院歯学研究科 臨床登録医 退職
2006年4月 仙台徳州会病院口腔外科 勤務 2007年3月退職
2007年5月 医療法人 オーソネットワーク 勤務 2010年3月退職
2011年2月 仙台東口矯正歯科 開設(院長)
2014年 医療法人仙台東口矯正歯科 開設(理事長)
■資格
歯学博士
日本矯正歯科学会認定医
歯科医師臨床研修指導医
宮城県知事指定育成医療機関
独立行政法人国立病院機構仙台医療センター 登録医
仙台市立病院 登録医
仙台徳洲会病院 登録医
東北公済病院 登録医
■所属学会
日本矯正歯科学会
東北矯正歯科学会
アメリカ矯正歯科学会CLOSE
日本先進矯正歯科学会学術大会japanese advanced orthodontic conferenceProgramプログラム
09:50 - 10:00(10分) | 大会長挨拶 |
---|---|
10:00 - 11:00(60分) | 【講演01】 「口蓋TAD固定を用いた歯列遠心移動の診断と治療メカニクスおよび予後安定性について」 Diagnosis, Force System and Retention of Full Arch Distalization with Palatal TADs. 杉山 晶二 先生 |
11:00 - 12:00(60分) | 【講演02】 「It’ time to change. - How to integrate the new technology with our clinical workflow?」 Dr. Kelvin Wen-Chung Chang |
12:00 - 12:10(10分) | 【講演03】 「Introducing InBrace, an innovative new lingual orthodontic system.」 Dr. Hongsheng Tong |
12:10 - 13:10(60分) | 昼食 |
13:10 - 14:10(60分) | 【講演04】 「PAOOを用いた矯正臨床の実際」 岡下 慎太郎 先生 |
14:10 - 15:10(60分) | 【講演05】 「上顎大臼歯遠心移動を行ったⅡ級症例の長期保定観察から学ぶこと」 小川 晴也 先生 |
15:10 - 15:30(20分) | 休憩 |
15:30 - 16:30(60分) | 【講演06】 「ニューアイステーション登場 新常態の幕開け」 斉宮 康寛 先生 |
16:30 - 17:20(50分) | シンポジウム 座長 堀内 淳 先生 |
17:20 - 17:30(10分) | 閉会の辞 |
第3回日本先進矯正歯科学会学術大会
japanese advanced orthodontic conference
【会場】
早稲田大学 国際会議場
井深大記念ホール
〒169-0051
東京都新宿区西早稲田1丁目20-14
Accessアクセス
徒歩でお越しの方
・地下鉄 東西線 早稲田駅 から 大学構内を横切っていただいて、徒歩9分
・都電 荒川線 早稲田駅 から徒歩3分
・高田馬場駅からバスにて早大正門まで約13分、早大正門 から徒歩6分
▼詳しくは下記のURLからご確認ください。
https://www.elforum.org/map.shtml