日本先進矯正歯科学会学術大会japanese advanced orthodontic conferenceMessage大会長ご挨拶
Prologue Toward Disruption
― 創造的破壊への序章 ―
ディスラプションという言葉をご存知でしょうか?
PayPal創業者のピーター・ティール著 『Zero to One』 の中に出てくる言葉です。
これによると元々はシリコンバレー発祥の造語で、
「企業が新しいテクノロジーを使用して、既存の製品にとって替わる製品を生み出す現象」を意味する言葉でした。
具体的事例として、PCの台頭によって大型コンピューター市場が破壊されたことや、モバイルがPC市場を破壊したことなどです。
既存の固定概念から人々の発想が解放されるとき、そこにはディスラプションが存在します。
思考を制限する思い込みや常識(固定観念、コンベンション)に気付くことが最初に要求されます。
「ディスラプション」は、コンベンションとビジョンの間に存在する矛盾を明白にし、
画期的な新しいアイディアを生み出す創造的な行為であり、破壊というよりむしろ創造です。
世界が絶え間なく変化している現代では、物事の見方や考え方を常に見直していかなければなりません。
今回は世界中からディスラプター(創造的破壊者)の先生方に集まっていただきました。
古い固定概念をもう一度見直し、新しい時代の幕開けを是非一緒に経験してください。
日本先進矯正歯科学会学術大会
大会長 斉宮康寛
日本先進矯正歯科学会学術大会japanese advanced orthodontic conferenceInvited Speaker招待講演者(同時通訳付き)
【お詫びと訂正】
招待講演者のJun Wang先生ですが、中国から出国が出来ない状況のため休演とさせていただく事になりました。
訂正させていただくとともに深くお詫び申し上げます。
※写真をクリックすると詳しい情報が表示されます。
-
Hongsheng
TongADDRESS
111 Academy Dr. Suite 150
Irvine, CA 92617
■EDUCATION
1995, 7--1998, 5 Resident Certification Advanced Orthodontic Program
University of Southern California School of Dentistry
1990, 8—2001, 5 Doctor of Philosophy
Craniofacial Biology Program, Basic Science Department
University of Southern California School of Dentistry
1987, 8--1990, 5 Master of Dental Medicine, Resident Certification
Advanced Pedodontic Program, School of Stomatology
Beijing University
1981, 8--1987, 5 Bachelor of Dental Medicine (equivalent to DDS)
School of Stomatology
Beijing University
■EMPLOYMENT HISTORY
2015, 5—present Chief Innovaton Officer/Chief Medical Officer,
Swift Health Systems, Inc
1998, 7---present Private Orthodontist, Owner
BigSmile Orthodontics
2007, 4—present Diplomate, American Board of Orthodontics
Board Certified
2006, 7---present Clinical Assistant Professor
Faculty, Advanced Orthodontic Program
University of Southern California School of Dentistry
1998, 7—2006, 7 Managing Orthodontist
Western Dental Services Inc.
Offices in Chino, Claremont, and Fontana
■AWARDS
2016 OneStart Americas Competition, Grand Prize Winner $150,000
2016 Innovation Coast Competition, First Place $20,000
2013 Coulter Foundation Translational Research, Grant Winner $200,000
2012 USC Ideas Empowered Program Grant, First Place $100,000
2010 Postgraduate Orthodontic Program “Instructor of the Year” USC Herman Ostrow School of Dentistry
■PATENTS
Orthodontic appliance with snap fitted, non-sliding arch wire—utility patent granted 2016
Orthodontic appliance with tie-in, non-sliding arch wire—utility patent pending
Insertable orthodontic auxiliary appliances—patent pending
Orthodontic power arms connected to button bases—patent pending
Indirect bonding trays with bite turbo and orthodontic auxiliary integration—patent pending
■SPEACHES / ORAL PRESENTATIONS
A Customized Orthodontic System that Moves Teeth without Friction—Not a Dream
8th Congress of the World Society of Lingual Orthodontics
July 5, 2019, Barcelona, Spain
INBRACE—Innovation driven by the 21st century digital technology
American Association of Orthodontists Annual Conference
May 6, 2019, Los Angeles, CA
Automation concept in Lingual Orthodontic Treatment with INBRACE
2nd Taiwan Lingual Orthodontic Forum: Future Trend of Lingual Orthodontics
June 23, 2019, Taipei, Taiwan
INBRACE—An Introduction to a game changing Fixed Non-sliding Lingual Appliance
American Lingual Orthodontic Association Annual Conference
May 4, 2018, Washington DC
The Biomechanics of the Revolutionary INBRACE appliance
Academy for Orthodontic Excellence Study Club Meeting
Feb 20, 2018, Irvine, CA
Innovation in Lingual Orthodontics—a completely reengineered lingual orthodontic appliance
American Lingual Orthodontic Association Annual Conference
Sept 9, 2017, Las Vegas, NV
Early clinical pilot study of an innovative lingual orthodontic appliance
Shuman Study Group Annual Meeting
Feb 14, 2017, Kuai, Hawaii
Monitoring of typodont root movement via crown superimposition of single cone-beam computed tomography and consecutive intraoral scans
US Northwest Association of Chinese Dentists Annual Conference
Nov 12, 2016, Seattle, WA
Three-dimensional monitoring of root movement during orthodontic treatment
Shuman Study Group Annual Meeting
Mar 15, 2016, Santa Barbara, CA
Mesiodistal angulation and faciolingual inclination of each whole tooth in 3-dimensional space in patients with near-normal occlusion
American Association of Orthodontists Annual Conference
Apr 26, New Orleans, USA
A new method to measure mesiodistal angulation and faciolingual inclination of each whole tooth with volumetric cone-beam computed tomography images
1st Global Chinese Oral Medical Conference
Dec 4, 2010, Fujian, China
■RESEARCH AND PUBLICATIONS
Tong H, Weissheimer, Pham J, Lee, RJ and Redmond WR: Lingual orthodontics redefined with automation and friction-free mechanics. J Clin Orthod. 2019 Apr; 53(4): 214-224;
Pham J, Lee RJ, Weissheimer A, Sameshima GT, Tong H.: Inexpensive Orthodontic Treatment with a Prescription Custom-Base System. J Clin Orthod. 2016 Mar;50(3):149-58;
Tong H.: Generating an Ideal Virtual Setup with Three-Dimensional Crowns and Roots. J Clin Orthod. 2015 Nov;49(11):696-700;
Lee RJ, Weissheimer A, Pham J, Go L, de Menezes LM, Redmond WR, Loos JF, Sameshima GT, Tong H.: Three-dimensional monitoring of root movement during orthodontic treatment. Am J Orthod Dentofacial Orthop. 2015 Jan;147(1):132-42.
Lee RJ, Pham J, Choy M, Weissheimer A, Dougherty HL Jr, Sameshima GT, Tong H.: Monitoring of typodont root movement via crown superimposition of single cone-beam computed tomography and consecutive intraoral scans. Am J Orthod Dentofacial Orthop. 2014 Mar;145(3):399-409;
Tong H, Kwon D, Shi J, Sakai N, Enciso R, Sameshima GT.: Mesiodistal angulation and faciolingual inclination of each whole tooth in 3-dimensional space in patients with near-normal occlusion. Am J Orthod Dentofacial Orthop. 2012 May;141(5):604-17.
Tong H, Enciso R, Van Elslande D, Major PW, Sameshima GT.: A new method to measure mesiodistal angulation and faciolingual inclination of each whole tooth with volumetric cone-beam computed tomography images. Am J Orthod Dentofacial Orthop. 2012 Jul;142(1):133-43;
Tong, H-S.: Studies on Isolated Osteoclasts: mRNA Phenotyping, Regulation of Resorptive Function and Partial Characterization of a Representative cDNA Library. A Dissertation Presented to the Faculty of the Graduate School, University of Southern California, in Partial Fulfillment of the Requirement for the PhD Degree in Craniofacial Biology. May 2001;
Tong, H-S., Lin, H., Wang, H-J., Sakai, DD, Minkin, C.: Osteoclasts Respond to Parathyroid Hormone and Express mRNA for Its Receptor. J. Bone and Miner. Res.10(Suppl 1):M277, 1995.
Sakai, D., Tong, H-S, and Minkin, C.: A survey of genes expressed in osteoclasts. Bone 17(2):111-119, 1995.
Dixon, S.J., Hapak, L.K., Wiebe, S.H., Sakai, D.D., Tong, H., Minkin, C. and Sims, S.: Function and expression of transforming growth factor-ß receptors in mammalian osteoclasts. J. Bone and Miner. Res. 9(Suppl 1):S242, 1994.
Tong, H.-S., Sakai, D.D., and Minkin, C.: A molecular inventory of the osteoclast phenotype. J. Bone and Miner. Res. 9(Suppl 1):S175, 1994.
Tong, H-S., Sakai, D.D., Sims, S.M., Dixon, S.J., Yamin, M., Goldring, S., Snead, M.L. and Minkin, C.: Murine osteoclasts and spleen cell polykaryons are distinguished by mRNA phenotyping. J. Bone Miner. Res. 9:577, 1994.
Tong, H-S., Sakai, D.D., Snead, M. and Minkin, C.: Construction of cDNA Library and Molecular Phenotyping Using Small Numbers of Macrophage Cells: A Model for Osteoclast mRNA Phenotyping. J. Bone Miner. Res. 7(Suppl.1)S313, 1992
Tong, H-S and Li, Z-Y: Correlation of Mesial-Distal Tooth Width of Chinese Parents and Their Daughters: Prediction of Combined Width of Unerupted Canine and Premolars Using the Method of Parent-Daughter Regression. Master's Thesis, 1990
■ORGANIZATIONS
1995, 5--present Member
American Association of Orthodontists (AAO)
Pacific Coast Society of Orthodontists (PCSO)
American Lingual Orthodontic Association (ALOA)
■Title
Lingual braces re-invented: Programmed Non-siding Mechanics.
■CV
"Dr. Hongsheng Tong is the inventor and cofounder of INBRACE, a board-certified orthodontist, have a PhD in bone biology, and a faculty at the University of Southern California. He has done extensive research with many publications. Beside academia, he also had the opportunity to run the highest volume and most profitable orthodontic practice in the largest dental corporation in the US. He also has two private offices in southern California. A few years ago, He started putting his experience and ideas together to develop INBRACE and collaborated with the smartest engineers to use the latest technology to make INBRACE an appliance that is effective and easy to use to meet the increasing demand of the patients for aesthetics.
■Abstract
"A new technology was developed from an unprecedented collaboration among the top orthodontic and engineering research programs at the University of Southern California (USC) that brings together the latest advancements in digital treatment planning algorithms, artificial intelligence, biomaterial science, and direct digital manufacturing technology. By using a unique Programmed Non-Sliding Mechanics in a friction-free force delivery system in a new custom designed lingual orthodontic device, this digital technology sets a new standard in aesthetic orthodontics in treatment efficiency, precision, and ease of use in the 21st century."
-
Ravindra
Nanda■CV
Ravindra Nanda BDS, MDS, PhD
Editor in Chief, Progress in Orthodontics
Professor Emeritus
Division of Orthodontics
University of Connecticut School of Dental Medicine
Farmington, CT 06030-1725
■Title
Application of Biomechanics with Temporary Anchorage Devices
■Abstract
The introduction of Temporary Anchorage Devices (TADs), safe devices and simple clinical use, has revolutionized the orthodontic world, simplifying otherwise very complex treatments, and making possible treatments otherwise impossible. During the last fifteen years, the use of TADs has deeply transformed our daily orthodontic practice, leading to new protocols and simplified orthodontic biomechanics. Nowadays, TADs are an integral part of orthodontic treatment, especially of complex patients, providing an reliable anchorage and allowing the orthodontists to apply force system which often cannot be applied efficiently with conventional mechanics. However, the careful knowledge of the biomechanics and of the different types of movement, according to the point of application of the forces, of the bone and periodontal support, is still an indispensable element for an effective and efficient orthodontic treatment. Indeed, biomechanics principles are ever more important in designing appliances to deliver predictable force system.
-
Jun
Wang■CV
DDS, Ph.D., Obtained his BDS in 1997 from Norman Bethune Medical University, completed his postgraduate studies specified in orthodontics in West China school/hospital of Stomatology, Sichuan University. Serves as Professor of the orthodontic department, West China hospital of Stomatology. He is also the executive committee of Chinese Orthodontic Society (COS). Fellow of FDI World Dental Federation, Designer and developer of Uceph cephalometric system. His major clinical researches were digital orthodontitcs, and lingual orthodontics.
■Title
Clinical Applications of eBrace customized lingual appliance for adults
■Abstract
With the great progress of indirect bonding technology, personalized CAD-CAM, lingual orthodontic biomechanics, lingual orthodontics especially customized lingual appliance has become a fully invisible mature orthodontic option, In spite of many advantages of lingual orthodontic treatment, a lot of doctors seem to have more difficulties in managing their lingual orthodontic patients than in labials , especially for the complicated adult patients. As a matter of fact , there exist several most frequently misgivings that doctors encounter in their daily lingual orthodontic practice, such as efficient overbite control or not ? efficient torque control or not? efficient space closure ? strong or weak anchorage control? easy or difficult vertical control? easy or difficult molar distalization? longer or shorter treatment duration? In this presentation above questions will be discussed.
-
HIROHIDE ARIMOTO
有本 博英■略歴
医療法人イースマイル国際矯正歯科理事長
和歌山生
1991年 大阪歯科大学、1995年同大学院卒(歯科矯正学)
1996年 大阪歯科大学助手(歯科矯正学講座)
2001年 矯正専門開業
■所属学会
日本非抜歯矯正研究会創設メンバー マスター会員
米国アングルソサエティレギュラーメンバー
カナダBiolux Research社臨床アドバイザー
アラインテクノロジー社インビザラインクリニカルスピーカー
■書籍
『非抜歯矯正治療- Molar Oriented Orthodonticsの実際(医歯薬出版 2011)』共著者
『一歩抜け出す未来志向の歯科医ライフ(医歯薬出版 2014)』共著者
■タイトル
アライナー治療におけるバーティカルコントロール
■抄録
アライナー(インビザライン(薬機法対象外))による矯正治療は近年急速に広まりつつある。しかし、そのメカニクスが十分解明されているわけではないことや、作成されるクリンチェックが術者によって様々で治療結果の差が大きいことなどから、アライナーによる不正咬合の治療がどこまで適応できるのか、今も疑問視されることが多い。
特に、不正咬合の治療においてはバーティカルコントロールは重要である。臼歯のバーティカルポジションは下顎の位置付けを決定し、前歯のバーティカルポジションは審美的に影響する。したがって、このバーティカルコントロールがアライナー治療において確実にできるかどうかは、様々な不正咬合治療にアライナーを応用できるかどうか考える上で重要な指標となるだろう。
この発表では、バーティカルコントロールが治療上重要な要素となる不正咬合治療において、良好な結果を得た症例、および良好な結果を得ることができなかった症例について、そのクリンチェックにおける、ステージングやアタッチメントのデザイン的特徴について考察し、アライナー治療においてより確実なバーティカルコントロールを得る方法について発表する。
-
YASUHIRO ITSUKI
斉宮 康寛経歴
1991年 東北大学歯学部卒業
1997年 鶴見大学大学院歯科医学博士号取得
1997年 日本矯正歯科学会認定医取得
2001年 神宮前矯正歯科開設
2006年 医療法人社団スマイルクリエート設立
2009年 日本矯正歯科学会専門医取得
2014年 第11回ヨーロッパ舌側矯正歯科学会にてベストスピーカー賞受賞
2017年 日本先進矯正歯科学会 会長
所属学会
日本矯正歯科学会
日本口腔インプラント学会
日本口蓋裂学会
日本顎変形症学会
ヨーロッパ矯正歯科学会
アメリカ矯正歯科学会
World Federation of Orthodontists
Member of Angle Society
論文、出版
1、 正常者および開咬者における嚥下時の舌筋,口腔周囲筋および咬筋筋活動の機能的相違-筋電図学的ならびに頭部X線計測学的研究 日本矯正歯科学会雑誌 55(6)461-476 1996
2、 A new palatal implant with interchangeable upper units, Journal of Clinical Orthodontics 43(5), 318-323, 2009
3、 Temporary anchorage device with interchangeable superstructure for mandibular tooth movement, Journal of the World Federation of Orthodontists 2(1), e19-e29, 2013
4、 A TAD-based system for camouflage treatment of severe skeletal class III malocclusion, Journal of Clinical Orthodontics 50 (7), 401-412, 2016
5、 i-Station clinical applications: Attain the ultimate in treatment for difficult maxillary prognathism, Orthodontic Yearbook 2016, 127-134, the Quintessence, 2016
6、 i-stationの臨床応用 上顎前突を極める。 矯正イヤーブック2016.127-134 ザクインテッセンス2016
7、 Multipurpose orthodontic system using palatal implants for solving extremely complex orthodontic problems, Journal of the World Federation of Orthodontists 6, 80-89 2017
8、 i-stationの臨床 メカニクスその先へ
連載
1、i-stationを用いた臨床 矯正臨床ジャーナル 9, 11-16 2015
2、i-stationを用いた臨床 矯正臨床ジャーナル10, 31-47 2015
3、i-stationを用いた臨床 矯正臨床ジャーナル11, 69-82 2015
4、i-stationを用いた臨床 矯正臨床ジャーナル1, 35-43 2016
5、i-stationを用いた臨床 矯正臨床ジャーナル2, 11-17 2016
6、i-stationを用いた臨床 矯正臨床ジャーナル3, 83-89 2016
7、i-stationを用いた臨床 矯正臨床ジャーナル4, 11-21 2016
8、i-stationを用いた臨床 矯正臨床ジャーナル6, 35-43 2016
9、i-stationを用いた臨床 矯正臨床ジャーナル7, 35-42 2016
10、i-stationを用いた臨床 矯正臨床ジャーナル8, 41-50 2016
11、i-stationを用いた臨床 矯正臨床ジャーナル9, 101-108 2016
12、i-stationを用いた臨床 矯正臨床ジャーナル10, 51-57 2016
13、i-stationを用いた臨床 矯正臨床ジャーナル11, 37-43 2016
14、i-stationを用いた臨床 矯正臨床ジャーナル1, 53-58 2017
15、i-stationを用いた臨床 矯正臨床ジャーナル2, 67-73 2017
16、i-stationを用いた臨床 矯正臨床ジャーナル4, 35-41 2017
17、i-stationを用いた臨床 矯正臨床ジャーナル6, 67-71 2017
18、i-stationを用いた臨床 矯正臨床ジャーナル8, 59-65 2017
19、i-stationを用いた臨床 矯正臨床ジャーナル10, 37-50 2017
20、i-stationを用いた臨床 矯正臨床ジャーナル12, 67-72 2017
21、i-stationを用いた臨床 矯正臨床ジャーナル2, 89-97 2018
学会発表、講演及びセミナー
2008年5月 第108回 アメリカ矯正歯科学会(アメリカ)
2008年6月 第84回 ヨーロッパ矯正歯科学会(ポルトガル)
2008年9月 第1回 世界インプラント矯正歯科学会(韓国)
2009年6月 第85回 ヨーロッパ矯正歯科学会(フィンランド)
2009年9月 第8回 アジアインプラント矯正歯科学会(日本)
2009年12月 日本舌側インプラント矯正歯科研究会(日本)
2010年2月 第7回 世界矯正歯科学会(オーストラリア)
2010年4-5月 第110回 アメリカ矯正歯科学会(アメリカ)
2010年6月 長崎大学(日本)
2010年7月 長崎大学(日本)
2010年12月 日本舌側インプラント矯正歯科研究会(日本)
2011年6月 日本舌側インプラント矯正歯科研究会(日本)
2011年9月 横浜総合病院メモリアル講演(日本)
2011年11月 日本舌側インプラント矯正歯科研究会(日本)
2012年1月 日本舌側インプラント矯正歯科研究会(日本)
2012年6月 日本舌側インプラント矯正歯科研究会(日本)
2012年8月 長崎大学(日本)
2012年10月 第4回 世界インプラント矯正歯科学会(オーストラリア)
2013年2月 日本舌側インプラント矯正歯科研究会(日本)
2013年3月 東北大学同窓会講演(日本)
2013年6月 日本美容外科学会(日本)
2013年7月 第5回 世界舌側矯正歯科学会(フランス)
2013年9月 矯和会(日本)
2013年10月 日本舌側インプラント矯正歯科研究会(日本)
2014年3月 台湾大学(台湾)
2014年4月 日本舌側インプラント矯正歯科研究会(日本)
2011年6月 第11回 ヨーロッパ舌側矯正歯科学会(イタリア)
2014年10月 第78回パシフィック矯正歯科学会年次総会/世界インプラント矯正歯科学会(アメリカ)
2014年12月 新潟大学(日本)
2011年6月 日本舌側インプラント矯正歯科研究会(日本)
2012年3月 日本舌側インプラント矯正歯科研究会(日本)
2015年3月 日本舌側インプラント矯正歯科研究会(日本)
2015年3月 日本舌側インプラント矯正歯科研究会(日本)
2015年4月 日本舌側インプラント矯正歯科研究会(日本)
2015年4月 日本舌側インプラント矯正歯科研究会(日本)
2015年6月 第6回 世界舌側矯正歯科学会(韓国)
2015年6月 i-stationユーザーミーティング(日本)
2015年6月 日本舌側インプラント矯正歯科研究会(日本)
2015年6月 日本舌側インプラント矯正歯科研究会(日本)
2015年9月 アレキサンダー研究会日本支部(日本)
2015年10月 日本舌側インプラント矯正歯科研究会(日本)
2015年6月 第60回 日本口腔外科学会(日本)
2015年11月 第74回 日本矯正歯科学会(日本)
2015年11月 第74回 日本矯正歯科学会 「GC」ブースセミナー(日本)
2015年12月 日本顎顔面包括歯科診療フォーラム(日本)
2016年1月 日本舌側インプラント矯正歯科研究会(日本)
2016年2月 i-stationユーザーミーティング(日本)
2016年3月 日本舌側インプラント矯正歯科研究会(日本)
2016年9月 i-stationユーザーミーティング(日本)
2016年10月 第1回 日本インプラント矯正歯科学会
2016年10月 台湾大学1Dayセミナー(台湾)
2016年11月 第8回 世界インプラント矯正歯科学会(インド)
2016年11月 第75回 日本矯正歯科学会
2016年11月 第75回 日本矯正歯科学会 「ロッキーマウンテンモリタ」ブースセミナー(日本)
2016年11月 第28回 日本舌側矯正歯科学会(日本)
2016年10月 台湾舌側矯正歯科学会ハンズオンセミナー(台湾)
2016年11月 GCコーポレーション主催 ドルフィンユーザーミーティング(日本)
2017年2月 i-stationユーザーミーティング(日本)
2017年3月 ロッキーマウンテンモリタ主催 1Dayセミナー(日本)
2017年4月 ロッキーマウンテンモリタ主催 1Dayセミナー(日本)
2017年5月 ロッキーマウンテンモリタ主催 1Dayセミナー(日本)
2017年5月 バイオデジタル矯正歯科勉強会 (日本)
2017年6月 ロッキーマウンテンモリタ主催 1Dayセミナー(日本)
2017年6月 ロッキーマウンテンモリタ主催 1Dayセミナー(日本)
2017年7月 世界インプラント矯正歯科学会(日本)
2017年7月 世界インプラント矯正歯科学会 「ロッキーマウンテンモリタ」ブースセミナー(日本)
2017年7月 ロッキーマウンテンモリタ主催 1Dayセミナー(日本)
2017年7月 ロッキーマウンテンモリタ主催 ハンズオンセミナー(日本)
2017年8月 ロッキーマウンテンモリタ主催 ハンズオンセミナー(日本)
2017年9月 ユーザーミーティング
2017年10月 ロッキーマウンテンモリタ主催 1Dayセミナー(日本)
2017年10月 ロッキーマウンテンモリタ主催 ハンズオンセミナー(日本)
2017年11月 北海道矯正歯科学会 1Dayコース (日本)
2017年11月 ロッキーマウンテンモリタ主催 ハンズオンセミナー(日本)
2017年11月 広島矯正歯科学会 (日本)
2017年11月 岐阜大学 (日本)
2018年2月 ユーザーミーティング
2018年2月 ロッキーマウンテンモリタ主催 1Dayセミナー(日本)
2018年3月 ロッキーマウンテンモリタ主催 ハンズオンセミナー(日本)
2018年3月 ロッキーマウンテンモリタ主催 ハンズオンセミナー(日本)
2018年4月 デジタルコアミーティング (京都)
2018年4月 ロッキーマウンテンモリタ主催 1Dayセミナー(日本)
2018年4月 ロッキーマウンテンモリタ主催 ハンズオンセミナー(日本)
2018年5月 ロッキーマウンテンモリタ主催 1Dayセミナー(博多)
2018年7月 JMOrtho主催 1Dayセミナー(大阪)
2018年7月 JMOrtho主催 ハンズオンセミナー(日本)
2018年8月 日本サージェリーファーストプレシンポジウム (日本)
2018年9月 世界インプラント矯正歯科学会(バリ)
2018年9月 近畿矯正歯科学会(大阪)
2018年9月 ユーザーミーティング(大阪)
2018年9月 JMOrtho主催 1Dayセミナー
2018年9月JMOrtho主催 ハンズオンセミナー
2018年11月 東北大学 歯学部頭蓋顔面先天異常学分野 講演
2018年11月 ブルガリア矯正歯科学会 2日間セミナー
2018年11月 アジア舌側矯正歯科学会 講演
2018年12月 国際台湾矯正歯科学会 講演
2019年2月 日本先進矯正歯科学会 講演
2019年3月 JMOrtho主催 1Dayセミナー
2019年4月 Angle Society 発表
2019年4月 For D セミナー 講演
2019年4月 JMOrtho主催 アドバンスセミナー1日目
2019年5月 JMOrtho主催 アドバンスセミナー2日目
2019年5月 JMOrtho主催 1日セミナー
2019年6月 JMOrtho主催 アドバンスセミナー1日目
2019年6月 台湾舌側矯正歯科学会 講演
2019年6月 台湾舌側矯正歯科学会 1日セミナー
2019年6月 JMOrtho主催 アドバンスセミナー2日目
2019年7月 JMOrtho主催 1日セミナー
2019年7月 ESK講演
2019年7月 JMOrtho主催 アドバンスセミナー1日目
2019年8月 JMOrtho主催 アドバンスセミナー2日目
■タイトル
ディスラプターの孫の手 ―痒いところに手が届く創造的な手―
■抄録
矯正治療をしていて、「あとちょっとなのに」って、もどかしい思いをしたことはありませんか?
例えばこんなこと。
治療終盤、良好な咬頭嵌合を獲得したのにも関わらず、わずかに正中がずれている。「そこが合えば完璧なのに歯痒い!!」
前回まで良好な被蓋関係だったのに、気づくとオーバージェットが出てきている。でももう抜歯スペースはない。「ど、どうしよう??」
次回装置の撤去。「良かったね。」って患者と話している時、「あれ、ちょっとガミーフェイス?」って気づいてしまった。
最高の症例になるはずだったのに、僅かに仕上がりが良くない。そんなことで悔しい思いや、あきらめた経験はありませんか。
こんな時にこそi-stationは非常に有効です。正中の側方移動、歯列の遠心近心移動、前歯や臼歯の圧下挺出、臼歯の拡大縮小などすべてのフォースシステムを担うことができます。まさに痒いところに手が届く、孫の手のような存在。「もうちょっと手が延ばせれば痒いところに手が届くのにぃ~。アッ。とどいた。ふ~そこそこ気持ちいい。あって良かった、i-station!!!!」
そこにデジタルテクノロジーを共調させるとより高精度な仕上がりが可能となります。
外科でなければ治せなかったような難症例も治療可能になります。
今回、i-stationの機能、特徴、メカニクス等をデジタルテクノロジーと交えて説明したいと思います。
まさに明日から臨床の孫の手として活用していただくことを切に願っております。
-
EISAKU IMAMURA
今村 栄作■略歴
1991年3月 東北大学歯学部歯学科卒業
1991年4月 鶴見大学歯学部 口腔外科学第1講座入局
1991年10月 長野県厚生連 佐久総合病院歯科口腔外科研修医
1993年4月 横浜労災病院 歯科口腔外科勤務(研修医、専修医)
1995年4月 東芝林間病院 歯科口腔外科勤務
1996年4月 鶴見大学歯学部 口腔外科学第1講座助手
1996年10月 横浜労災病院 歯科口腔外科勤務(医員、医長)
2001年6月 横浜総合病院 歯科口腔外科部長
2005年8月 桐蔭横浜大学 医用工学部客員教授(2012年3月まで)
2015年4月 横浜総合病院 院長補佐 兼任
■所属学会
日本口腔外科学会会員(同認定専門医)
国際口腔顎顔面外科学会(IAOMS)会員
アジア口腔顎顔面外科学会(Asian AOMS)会員
日本顎顔面インプラント学会会員
日本口腔インプラント学会会員
日本顎変形症学会会員
日本頭蓋顎顔面外科学会会員
ITI(International Team for Implantology) メンバー(日本支部公認インプラントスペシャリスト)
■著書(共著)
・抜歯後に止血しない「治療後患者からクレームが出たとき100問100答
デンタルダイヤモンド社増刊号VOL.23 No.314;88~89、1998年
・海外派遣労働者の歯科健康指導と歯科疾患管理
世界の歯科事情と安心ガイド(海外派遣労働者のために)
社団法人日本歯科医師会発行 2002年
・ブロック骨移植「日常臨床における再生療法のテクニックと長期経過」
日本歯科評論 別冊2009 74―79p HYORON 2009年5月
・石川雅彦、平田創一郎、中島丘編著;歯科診療室での医療安全実践ガイド
起こりやすいエラーの予防と対応策 6.インプラント治療のエラーの予防と対応策 15.保守点検不備、器材がひきおこすエラー 医歯薬出版 2010年9月
・小林馨・足立進・中島丘 編著 判例からみた医療安全(歯科医療に求められる戦略的なリーガルリスクマネージメント)「インプラント治療に係る地裁判決」「インプラント手術後の下唇などの麻痺を腫脹・認容」わかば出版 2014年
■著書(単著)
・インプラント併発症 医学情報社 2011年9月
■著書(編著)
・一般臨床医のための歯科小手術のスキルアップ 日本歯科評論増刊2014ヒョウロン
■連載
・月刊歯科評論連載(2012年7月~2013年6月)「パノラマエックス線写真で発見できる顎口腔疾患」 ヒョウロン
・月刊歯科評論連載(2013年10月~2014年1月)智歯難抜歯術の術前診断と処置、手技の実際 ヒョウロン
・補綴臨床連載47巻4~6号(7月号~11月号) 審美修復治療のマネジメント インプラントの併発症を考える 医歯薬出版
他
■タイトル
審美領域における歯科治療の光と影
■抄録
審美領域における歯科治療ほど難しいものはない。歯は顔の重要な一部分であり、審美に対する感覚は十人十色である。特に補綴修復や矯正治療は、スマイルラインや歯肉、歯槽骨の形態と厚み、そして年齢、性別などを考慮に入れる必要があり、さらに顎矯正手術を含めた歯や歯槽骨の移動を伴う矯正治療や骨造成を併用したインプラント治療などは、治療開始前に中下顔面の形態も含めた治療のゴールについて充分にIC(説明と同意)とすり合わせをしておかないと大きなトラブルになり得る。つまり前歯部領域の歯科治療は各個人の解剖形態と好みに合わせたフルオーダーメイドの治療であるため、ある程度の臨床経験が必要であることは言うまでもなく、予期せぬ治療経過をたどった場合には方向修正が出来る技量が必要となる。
今回私は当院に来院された症例の中から、主にインプラント治療と矯正治療に関連した審美領域治療の光(リカバリー処置後の順調な経過)と影(リカバリーしきれていなかった併発症)についてお話したい。今回の内容が少しでも参加されている先生達の参考になれば幸いである。
-
HARUYA OGAWA
小川 晴也■略歴
1961年 8月28日生まれ
1986年 大阪歯科大学卒業
大阪歯科大学歯科補綴学第二講座入局
1987年 大阪歯科大学歯科補綴学第二講座退局
大阪歯科大学大学院入学 歯科矯正学専攻
1991年 大阪歯科大学大学院修了(学位取得)
■学会認定医
1992年 日本矯正歯科学会(JOS)認定医
1999年 英国矯正歯科認定医 (MOrth RCSEd)
2006年 世界舌側矯正歯科学会(WSLO)認定医
日本矯正歯科学会(JOS)専門医
2007年 日本舌側矯正歯科学会(JLOA)アクティブメンバー
2011年 Affiliate member of E.H.Angle Society of Orthodontist
(Southwest Component)
2017年 Regular member at large of E. H. Angle Society of Orthodontist
(Southwest Component)
■職歴、その他
1991年 広島県福山市元町に小川矯正歯科を開設(1998年 伏見町に移転)
大阪歯科大学非常勤講師(至1999年)
1998年 大連医科大学(中国)客座副教授(至2000年)
2006年 筒井塾咬合療法研究会インストラクター(至現在)
2008年 アレキサンダー研究会世話人代表(至2009年)
■近著
・小川晴也:咬合高径のコントロールが有効であった下顎の側方偏位症例,日本臨床矯正歯科医 会雑誌,第19巻,Vol.1:2-9,2007.
・小川晴也:小児期における顎偏位症例への咬合挙上と態癖指導,始めて、学んで、MTM,デンタ ルダイヤモンド増刊号,第32巻第14号:124-139,2007.
・小川晴也:左右の咬合高径の不調和と左側臼歯部のクロスバイトと左側のⅡ級咬合関係をと もなう下顎の側方偏位症例,臨床家のための矯正YEAR BOOK ‘08,クインテッセンス出版,35-45,2008.
・小川晴也:咬合療法の概念に基づく歯科矯正臨床への取り組み-患者本来のカタチに近づける ために-,前編,Journal of Orthodontic Practice,Vol.25,No.1:29-50,2009.
・小川晴也:咬合療法の概念に基づく歯科矯正臨床への取り組み-患者本来のカタチに近づける ために-,後編,Journal of Orthodontic Practice,Vol.25,No.2:61-78,2009.
・筒井照子,西林滋,小川晴也(共著):態癖;力のコントロール,東京,2010,クインテッセンス出版
・小川晴也:小児歯科における姿勢・態位への取り組み,小児歯科臨床,Vol.16,No.8:20-30,2011.
・小川晴也:態癖改善が歯科矯正学治療に及ぼす影響についてー患者本来の”カタチ”に近づ けるためにー,甲北信越矯正歯科学会雑誌,第20巻第1号,3-21:2012.
・小川晴也:TADを用いた矯正治療の実際と臨床的使用法,日本成人矯正歯科学会雑誌, Vol.19, No.2: 8-23, 2012.
・小川晴也:態癖;山口秀晴,大野粛英,高橋治,他編 MFT臨床,東京,2012,わかば出版,244- 246.
・ 小川晴也,小川聖美:機能的下顎偏位を伴う症例の下顎位についての一考察, Orthodontic Waves-JapaneseEdition 第72巻 第1号,35-59,2013.
・ 岡崎綾子,小川晴也(共著):当院で行っている態癖ならびに口腔周囲の悪習癖改善への取 り組みについて,日本臨床矯正歯科医会雑誌,第26巻 第1号 ,9-18,2014.
・ 小川晴也:舌癖の指導方法,デンタルダイヤモンド,第39巻第12号:105-107,2014.
・ 小川晴也:成長期における上顎前突の長期術後経過から考える第一期治療の意義,臨床家の ための矯正YEAR BOOK 2015,クインテッセンス出版,10-17,2015.
・ 飯高春香,小川晴也(共著): 舌小帯短縮症に対するMFT-当院におけるそのアプローチにつ いて-月刊デンタルハイジーン,Vol.35 No.12:1368-1373,2015.
・ 小川晴也,西井康,大谷淳二:MTMのフォースシステムと歯科矯正用アンカースクリューの応 用,日本歯科医師会雑誌,Vol.69,No.9:31-39,2016.
・ 小川晴也:健やかな矯正臨床を目指してー矯正治療を単なる美容で終わらせないためにー, 日本成人矯正歯科学会雑誌,Vol.23 別冊:34-51,2016.
・ 小川晴也,筒井照子:良好な長期術後経過を示した「成人開咬症例」から学ぶこと-咬合療法の概念に基づいた矯正歯科臨床?,臨床家のための矯正YEAR BOOK 2018,クインテッセンス出版,28-37,2018.
・ 小川晴也:矯正歯科臨床 基本から限界まで-Ⅱ級症例-,近畿東海矯正歯科学会雑誌, 53 (1):13-21,2018.
■タイトル
種々の歯科矯正用アンカースクリューを用いた難症例への挑戦
■抄録
歯科矯正用アンカースクリュー(以下OASと略す)の普及により従来の固定源の概念は大きく変化し矯正臨床の治療方針は明らかに変化したとともに、従来の方法では限界があった歯の移動量や移動様式も変化し治療結果が向上した。
それにより難症例に対して、例えば従来では外科矯正の対象にしていた症例であっても外科矯正を行うことなく動的矯正治療を完遂できることを経験するようになってきたことはOASを扱う多くの矯正歯科医が経験していることである。しかしこのような難症例に対してOASを用いる場合、OASのタイプによって適用できるフォースシステムが異なることや歯の移動様式に限界があるので状況に応じてOASをうまく使用することが必要である。
今回は自身が経験したいくつかの難症例に対して適用したOASのフォースシステムならびにその結果得られた若干の知見について報告する。
-
HIROSHI SAMOTO
佐本 博■略歴
日本大学歯学部卒業(日本大学「歯学部長賞」受賞)
歯学博士 (骨代謝に関与する骨シアロタンパク質BSPについての研究)
日本矯正歯科学会認定医取得(2003年)
矯正認定医取得後、日本大学松戸歯学部歯周科で3年間歯周治療を学ぶ。
平成18年 港区南青山にて「青山アール矯正歯科」開院し、インビザライン治療を開始する。
米国アラインテクノロジー社主催のインビザラインギャラリー(世界27カ国参加)において、
インビザラインPeer Review Award1位を6 回受賞(2012~2014 ,2016, 2017, 2018年)。
平成25年 インビザラインAPACアドバイザリーボードメンバーに選考される。
現在2000症例以上のインビザライン治療に取り組み、世界各国で講演。
■主な論文
「Class II Correction with Weekly Changes of Computer-Generated Aligners: Distalize or Jump?」Journal of Clinical Orthodontics 2018.
「 A Customized Staging Procedure to Improve the Predictability of Space Closure with Sequential Aligners」 Journal of Clinical Orthodontics 2014.
「Prostaglandin E2 Stimulates Bone Sialoprotein Expression through cAMP and FGF2 Response Elements in the Proximal Promoter of the Rat BSP Gene」Journal of Biological Chemistry 2003.
■タイトル
15年間のインビザライン治療と医院のデジタル化を振り返って
■抄録
21世紀になってから急速に進化を遂げたインビザライン を始めとするアライナー矯正治療は現在において世界の矯正学会のメインストリームになりつつあります。海外の学会に参加するとインビザラインの他に新たな特長を打ち出したアライナー矯正装置を見ることが珍しくなくなってきました。まさにアライナー矯正、デジタル矯正の戦国時代に突入していると感じております。私が2006年にインビザライン治療をスタートした当初は抜歯ケースはできるのか?大臼歯の遠心移動はできるのか?理想的に咬合させることは可能なのか?などの様々な疑問に対してアライナーでどこまで出来るのかというのが大きな目標でした。約15年目に突入したインビザライン臨床経験を通して様々な疑問が解決できたと同時に、恥ずかしながら多くの失敗も経験しました。テクノロジーの進化は必ずしも治療結果の向上につながるわけではなく、テクノロジーの進化とともに我々の矯正の考え方もアップグレードしていかないと治療が成功しないことを身にしみて感じた15年でした。これからの時代は最新のデジタル機器がリリースされるたびに翻弄されるのではなく、治療に有効であるかどうか、導入する価値があるかどうか見抜く先見性と柔軟性が必要になります。そのために我々に必要なのは職人としてのプライドやこだわりではなく、新しいデジタル機器の効果を冷静かつ懐疑的に捉えられる学者としての論理的思考であると思っています。今回の講演でデジタル化によって得られたアライナー矯正の利点と欠点、矯正治療学の未来について症例を通じて皆様と一緒に考えたいと思っています。
-
HANAKA SHIKATA
四方 花佳■略歴
平成21年3月 明海大学歯学部 歯学科 卒業
平成21年4月 明海大学歯学部附属病院 臨床研修医
平成23年4月 広島大学大学院医歯薬学総合研究科 展開医科学専攻 入学
平成27年3月 同上 卒業
平成28年11月 日本矯正歯科学会 認定医資格 取得
平成29年3月 広島大学病院歯科矯正科 退職
平成29年4月 神宮前矯正歯科
現在に至る
■タイトル
神宮前矯正歯科での矯正治療~2019年現在~
■抄録
近年、様々な歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正治療の臨床がみられる。アンカースクリューは飛躍的に矯正の治療結果を進化させただけでなく、その診断においても従来の概念を変化させていることは間違いない。
神宮前矯正歯科においては、矯正治療患者の90%以上がi-stationを埋入し矯正治療を行っている。i-stationと単にまとめても、その上部構造の設計や使用方法は多様で、当院では症例診断時から設計を検討し、動処中でも必要に応じその設計を再検討する。また、i-station自体も日々進化しており、その進化に伴い一部装置もその都度変更している。
今回は、現在当院で行っているi-stationを使った矯正治療臨床をその診断から報告する。 -
JUNJI SUGAWARA
菅原 準二■略歴
1973年3月 東北大学歯学部卒業
1973年4月 東北大学歯学部・助手
1991年7月 東北大学大学院歯学研究科・助教授
2006年~ コネチカット大学・客員臨床教授
2006年12月 東北大学退職
2007年1月 (医)歯科一番町にSAS矯正歯科センター・主任
2014年4月 (医)仙台青葉クリニック 包括歯科・主任
■主な著書
2000年 現代外科的矯正治療の理論と実際
2002年 反対咬合治療のコンセンサスを求めて
2003年 口腔の成育をはかる 1巻
2004年 口腔の成育をはかる 2巻
2004年 口腔の成育をはかる 3巻
2004年 Ultimate Guide Implants
2005年 Biomechanics and Esthetic Strategies in Clinical Orthodontics
2006年 歯の移動の臨床バイオメカニクス
2007年 OrthoTADs -The Clinical Guide and Atlas-
2009年 Temporary Anchorage Devices in Orthodontics
■授賞
2005年 World champion lecturer representing the central and eastern Asia at 6th International Orthodontic Congress, Paris, France
2007年 The 2007 BF and Helen E Dewel Research Award (AJO-DO)
2011年 The Northcroft memorial lecture at the British Orthodontic Conference
2013年 Vasavi Memorial Oration at the Indian Orthodontic Conference
2015年 College of Diplomates of the American of Orthodontics 2015 Case Report of the Year (AJO-DO)
■タイトル
矯正主導型Surgery Firstの展開
■抄録
重度の骨格性下顎前突に対しては、術前矯正によって切歯のディコンペンセーションや歯列弓の調和などを図り、手術後早期に良好な顔貌と咬合を獲得するという方法が、この約半世紀の間、言わば外科的矯正治療のパラダイムとして認識されてきた。しかし、その一方で、術前矯正の進行に伴って口元の不調和や反対咬合が悪化することや、治療期間が総じて長いことなどが、問題点として指摘されようになった。 Surgery First法(SF法)とは、従来法の治療の質を担保しつつ、それらの問題点を解消するために考案された新しい方法である。この方法では、術前矯正を省略し、直ちに顎矯正手術を施して顎骨の不調和を改善し、その後に咬合や歯列にかかわる問題点を解決するという、従来法とは逆の手順を踏んでいる。2009年に我々のチームがSF法に関する最初の症例報告をして以来、これまで世界的に多くの論文が報告されてきたが、適応症やプロトコールなど、その内容はチーム間で著しく異なっている。しかし、これらの論文を吟味してみると、SF法は矯正主導型と外科主導型という二つのスタイルに大別されることが分かる。すなわち、前者では、骨格の問題点は外科手術で、歯列上の問題点は矯正治療によって改善するという考えであるのに対して、後者においては、すべての問題点を可及的に手術によって改善するという考えに基づいている。我々のチームは前者の矯正主導型に属しているが、その場合、術後の複雑な歯列上の問題点をすべて術後矯正によって改善しなければならないため、外科主導型と比較して矯正歯科側がより大きな責任を負うことになる。従って、治療ゴールの設定を外科医に一任するのではなく、矯正歯科医がイコールパートナーとして深く関わることが重要である。今回は、矯正主導型SF法の展開を図るための治療ゴール設定と術後矯正メカニクスを中心に話しをしたい。
-
SHOJI SUGIYAMA
杉山 晶二■略歴
日本歯科大学卒業
日本歯科大学矯正科大学院修了 歯学博士
日本歯科大学附属病院 矯正科臨床講師
日本矯正歯科学会 認定医 専門医 WFO フェロー
医療法人社団矯晶会 杉山矯正歯科 院長
■タイトル
CBCT を用いたデジタルカスタム矯正治療の診断 治療結果 予後について
Diagnosis, Treatment and Retention of the fully digital customized orthodontic treatment with CBCT data.
■抄録
現在2019年の時点でCBCTの国内販売総台数は19,000台を越えている。日本では歯科医院の約28%にCBCTが配備され、2030年には所有率が80%を超える事が予想されている。矯正歯科でのCBCT使用率も増加しており、CBCT画像データの臨床応用は、矯正治療のパラダイムを大きく変化させている。従来、矯正治療の診査診断のため採取していたX線診査は、パノラマ セファロなど2次元に限られた情報であり、歯根と歯槽骨との3次元的な位置関係の把握には限界があった。しかし、CBCT画像 から得られる歯槽骨 歯根の3Dデジタルデータ情報により、新たに患者個別の解剖的形態に適応した、フルカスタムメイドの矯正治療が可能となり、矯正治療のための診査診断の精度及び治療結果の向上につながっている。
今回の講演では、杉山矯正歯科で治療した矯正患者の治療前 治療後 保定後2年経過時のCBCT データ から、様々な解剖形態を持つ患者に対するデジタルカスタム矯正治療の診査診断 治療結果 予後について評価と考察を述べてみたい。
-
CHIORI
HASHIBA
橋場 千織■略歴
日本歯科大学歯学部 卒業
日本歯科大学大学院課程 修了
1992年 はしば矯正歯科 開設
■所属学会
日本矯正歯科学会専門医・認定医
EBO(European board of Orthodontists)
Angle Society Southwest正会員(South west)
日本舌側矯正学会認定医・理事
日本歯科審美学会認定医・理事
日本成人矯正歯科学会認定医・常任理事
日本アンチエイジング歯科学会認定医・理事
アメリカ審美学会(ASDA)Accredited&Fellow
WSLO(World Society of lingual orthodontics)Active member
ESLO (European Society of lingual orthodontics) Active member
アメリカ矯正学会国際会員
■タイトル
日常臨床における i-station効果の実証
■抄録
矯正歯科治療において、TAD(Temporary anchorage device)の出現が矯正治療のメカニックスであるフォースシステムを様変わりさせた。特にミニスクリューは患者への侵襲が少なく、矯正歯科治療には有用性が高いものの、唯一の欠点として一定の確率で脱落が発生することである。一方、正中口蓋へ挿入するミニスクリューは成功率が高いもののフォースシステムが複雑なことから使い勝手に難がある。このような事情を背景に開発された‘i-station’は、ミニスクリュー単独挿入に比較して脱落が少なく、フォースシステムの構築が比較的簡便であり、さらに成功率が高い。加えてi-stationは強固な固定を実現することで、抜歯と非抜歯のボーダーラインケースを非抜歯治療で行うことを容易にしただけでなく、不用意な治療によりアンカーロスを生じてしまった問題症例を成功治療へと導いてくれる救世主といえる。さらに難症例を比較的容易な治療へと導いてくれる優れたTADシステムである。
本講演では、私が経験したi-station’のフォースシステムによる症例を提示し、とくに患者への負担を軽減しつつ、チェアータイムを短くする工夫について説明したい。
-
KAZUO
HAYASHI
林 一夫■略歴
1995年 北海道医療大学歯学部卒業
1999年 北海道医療大学大学院歯学研究科歯学専攻博士課程修了・学位取得
1999年 北海道医療大学歯学部矯正歯科学講座 助手
2003年 アメリカ・ミネソタ大学歯学部口腔科学科 客員研究員
2006年 北海道医療大学歯学部矯正歯科学講座 講師
2007年 北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系歯科矯正学分野 講師
2007年 北海道矯正歯科学会 理事
2008年 アメリカ・ノースカロライナ大学歯学部矯正科 客員教授
2008年 北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系歯科矯正学分野 准教授
2011年 Digital Orthodontics 研究会 副会長
2015年 日本橋はやし矯正歯科 開院
2017年 医療法人社団デジタルデンティストリー 理事長
■タイトル
3Dデジタル矯正の臨床
■抄録
近年、様々なデジタルテクノロジーが矯正臨床に応用され新しいデジタル矯正治療の可能性が多方面から認知されるようになってきた。その中でも、suresmile system(デンツプライシロナ)は、最新のテクノロジーを融合した最も進んだデジタルプラットフォームを提供している。デジタルデータを活用することによって、CBCTデータから再構築した骨、歯根の形状把握、そのデータを基にしたより安全で効率的な治療目標の設定が可能となり、さらに、3Dシミュレーションを基にしたバーチャルセットアップから、設定された治療目標に歯を移動するための高精度カスタムワイヤーによる治療を行うことが可能である。そこで今回、このようなこのようなテクノロジーを応用することにより、従来の矯正治療との違いや、何が可能になってきたのか述べてみたい。
-
HIROSHI YAMADA
山田 尋士■略歴
1991年 3月 大阪歯科大学卒業
1991年 4月 大阪歯科大学歯科矯正学講座入局
1996年 4月 大阪歯科大学歯科矯正学講座専攻生
1996年 6月 ヤマダ矯正歯科開設(大阪府 泉大津市)
2003年10月 学位取得“日本人学童の顎顔面頭蓋の成長発育に関する研究”
2005年11月 山西医科大学(中国)客員教授
2008年4月 大阪歯科大学矯正学講座非常勤講師
近畿矯正歯科研究会(2012年・2013年会長)
2019年6月 第27回日本成人矯正歯科学会大会長
■所属学会
日本矯正歯科学会(認定医・専門医)
日本成人矯正歯科学会(認定医・専門医・指導医)
日本舌側矯正歯科研究会(認定医)
World Society of Lingual Orthodontics (WSLO)アクティブメンバー
■タイトル
矯正歯科治療に欠かせない3Dデジタルデータの活用と問題点
■抄録
一般的に写真画像よりも動画の方が様々な情報を含み、それと同様に3次元画像データーは、2次元のデーターに比べ立体の情報など多くの情報が含まれている。CTなどの3次元X線写真においては、骨の密度や内部形態などの情報まで含まれている。それらの機器を使って医療を行うことは、現在どの分野においても欠かせないものとなっている。矯正治療においても同様であり、過去には、矯正治療の診断を行う場合、術前のさまざまなX線画像や石膏模型などアナログの資料から分析を行い、治療計画を立案していた。しかし、その資料は実際、倍率が不明、撮影方向によっては形も明確にならないデンタルX線やパノラマX線、そして1.1倍規格拡大された正貌・側貌の2次元セファログラムと、アルジネート印象などで作成された等倍の石膏模型から叢生量を数値化したり、上下顎の咬合関係のズレをその模型のみで数値化し分析を行っていた。また、歯冠と歯根の関係は、3次元の石膏模型と2次元のそのデンタルやパノラマを、術者が頭の中でイメージして歯冠から歯根の状態を予想するという曖昧なものにすぎなかった。現在は、CT画像から頭蓋に対する上下顎の位置関係を画面上であらゆる方向から確認でき、更には3次元に距離計測、角度計測できるなど、顎顔面頭蓋を明確に把握し診断ができるようになってきている。
矯正治療における顎変形症治療の診断においても、これまで石膏模型で歯列(顎骨と想定される)の移動量を確認し、その移動量からセファロの正貌・側貌データと融合してopeによって移動する顎骨の量を予想していた。現在は、CT画像を用い、opeシミュレーションを行い骨の移動距離まで検討できる様になっている。画面上で3次元に顎骨が移動できることで、離断部の骨の距離や位置の状態を明確に把握でき、2次元資料からでは考えられない情報が得られ、現在、臨床に活用できることは全ての矯正医は周知と思っている。また、顎変形手術に不安を持たれた患者様にope後の顔貌の変化の説明イメージ作成には分かりやすく、患者はopeに対する不安より結果を期待できる様になる。しかし、現実には3Dデジタルシミュレーションで作成したope結果にならない事もしばしばあることが現実だ。
欧米諸国においては歯科医療におけるデジタル化は一般化されており、日本においては海外と比べ3~5年ほど遅れているといわれている。日本の矯正歯科界においても3Dデジタルの時代に突入しつつあり、徐々ではあるが3D環境に興味を持つ矯正医も増えてきている。一方、一般歯科界では、保険診療にCAD/CAM補綴物が導入されてから3D環境が既に普及していおり、ここ数年、多くの一般歯科医が口腔内スキャナーを使った矯正治療におけるAligners治療を導入し始めていると聞く。矯正治療は、現状症状の把握、矯正治療の目標を立案して行う治療と私は考えている。最近その部分が欠如した治療に遭遇することがある。デジタル環境への普及は、嬉しく喜ばしいことであるが、普及に伴いこの様な医療が増える可能性もある。医療に携わるものとして医療行為が、患者への負の医療になることは避けていきたいと思う。
今回、矯正治療を行う場合、3Dデジタルデータからどの様に現状を把握し矯正診断するのか、そして、そのデータを如何に治療に生かすのかなど皆様と様々な情報を共有したいと思う。
五十音順
日本先進矯正歯科学会学術大会japanese advanced orthodontic conferenceSpecial Speaker特別講演者
-
TAKAAKI
SUGITA
杉田 孝明■略歴
1973年 千葉県生まれ
高校生の頃寿司屋になる決心をし、卒業後日本橋にある「都寿司」で修業を始める。
同寿司店大将の下12年間の修行を経て、30歳の時に先輩の店を引き継ぐ形で「日本橋橘町都寿司」を開店。
2015年 奥様のご実家が経営されていたレストランの場所に、
『日本橋蛎殻町すぎた』を開店。
2019年8月現在、
食べログ全国寿司屋ランキング1位
食べログ全国レストランランキング1位
2017年、2018年、ミシュラン一つ星獲得
予約困難な店として知られている。
【紹 介】大会長 斉宮康寛
予約が取れない鮨屋として知られている『日本橋蛎殻町 すぎた』。
つまみや鮨の秀逸さだけでなく、店主・杉田孝明 氏の人柄や気遣いのある接客も多くのゲストを魅了し続けている。
今回は、杉田氏の修業時代のエピソードから予約困難店となった現在までの歴史、そしてこれからについてご講演頂きます。
真に仕事に向き合う姿は、明日からの我々の診療に大いなる刺激となることを期待しています。
■タイトル
昨日よりも今日、今日より明日、上手くなっていたい
日本先進矯正歯科学会学術大会japanese advanced orthodontic conferenceChairmanシンポジウム座長
-
NORIAKI YOSHIDA
吉田 教明■略歴
1986年 長崎大学歯学部卒業
1990年 長崎大学歯学部附属病院矯正科 助手
1992~1994年 Free University Berlin, Germany 研究員
1994年 Humboldt University, Germany 研究員
2000年 長崎大学歯学部附属病院矯正科講師
2001年 長崎大学歯学部歯科矯正学講座 教授
2005年 University of Southern California, USA 客員教授
2002年~ 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科歯科矯正学分野 教授
-
SHINTARO OKASHITA
岡下 慎太郎■略歴
2001年3月 大阪歯科大学卒業
2001年4月 大阪歯科大学歯科矯学講座入局 同大学院入学
2005年3月 大阪歯科大学歯科矯正学講座大学院 卒業 学位取得
2007年3月 大阪歯科大学歯科矯学講座退局
2007年4月 岡下矯正歯科開院
2016年4月 岡下矯正歯科移転 新規開院
■所属学会
日本矯正歯科学会認定医・専門医
近畿矯正歯科研究会副会長・会計
日本舌側矯正学会認定医・理事
日本臨床矯正歯科医会理事
大阪歯科大学矯正学講座講師(非常勤)
慶煕大学矯正学講座臨床教授(韓国)
日本先進矯正歯科学会学術大会japanese advanced orthodontic conferenceProgramプログラム
DAY01
2020.2.26
9:40 | 受付開始 |
---|---|
10:15 - 10:20 | 大会長挨拶 |
10:20 - 11:00 | 【講演1】「3Dデジタル矯正の臨床」林 一夫 先生 |
11:00 - 11:40 | 【講演2】「15年間のインビザライン治療と医院のデジタル化を振り返って」佐本 博 先生 |
11:40 - 12:10 | 【講演3】「神宮前矯正歯科での矯正治療~2019年現在~」四方 花佳 先生 |
12:10 - 13:20 | ランチ |
13:20 - 14:10 | 【講演4】「矯正主導型Surgery Firstの展開」 菅原 準二 先生 |
14:10 - 15:00 | 【講演5】「ディスラプターの孫の手 ―痒いところに手が届く創造的な手―」斉宮 康寛 |
15:00 - 15:20 | 休憩 |
15:20 - 16:10 | 【講演6】「Lingual braces re-invented: Programmed Non-siding Mechanics.」 Dr. Hongsheng Tong(同時通訳あり) |
16:10 - 17:00 | 【講演7】「Biomechanics and Temporary Anchorage Devices to Correct Complex Problems」Dr. Ravindra Nanda(同時通訳あり) |
17:00 - 17:10 | 休憩 |
17:10 - 18:10 | 招待講演者によるシンポジウム1(同時通訳あり) 座長 吉田 教明 教授 |
18:30 - 20:00 | 懇親会 |
DAY02
2020.2.27
9:30 - 10:10 | 【講演8】「アライナー治療におけるバーティカルコントロール」有本 博英 先生 |
---|---|
10:10 - 10:50 | 【講演9】「矯正歯科治療に欠かせない3Dデジタルデータの活用と問題点」山田 尋士 先生 |
10:50 - 11:30 | 【講演10】「CBCT を用いたデジタルカスタム矯正治療の診断 治療結果 予後について」 杉山 晶二 先生 |
11:30 - 12:40 | ランチ |
12:40 - 13:20 | 【講演11】「審美領域における歯科治療の光と影」 今村 栄作 先生 |
13:20 - 14:10 | 【講演12】「昨日よりも今日、今日より明日、上手くなっていたい」杉田 孝明 氏 |
14:10 - 14:30 | 休憩 |
14:30 - 15:10 | 【講演13】「種々の歯科矯正用アンカースクリューを用いた難症例への挑戦」小川 晴也 先生 |
15:10 - 15:50 | 【講演14】「日常臨床における i-station効果の実証」橋場 千織 先生 |
15:50 - 16:00 | 休憩 |
16:00 - 17:00 | シンポジウム2 座長 岡下 慎太郎 先生 |
17:00 | 閉会の辞 |
第2回日本先進矯正歯科学会学術大会
japanese advanced orthodontic conference
【会場】渋谷区文化総合センター大和田
〒150-0031東京都渋谷区桜丘町23-21
Accessアクセス
徒歩でお越しの方
渋谷駅から徒歩5分
バスでお越しの方
大和田シャトルバス(ハチ公口-文化総合センター大和田)
ハチ公バス(夕やけこやけルート)
※どちらもバス停「渋谷駅ハチ公口」から乗車、
次のバス停「文化総合センター大和田」下車。
お車でお越しのお客様へ
文化総合センター大和田には専用駐車場はございません。
お車でお越しのお客様は周辺の一般コインパーキングをご利用ください。
https://www.shibu-cul.jp/access